【発明の名称】 |
釣り用集魚浮子 |
【発明者】 |
【氏名】井伊 照男
|
【要約】 |
【課題】この発明は、誰でも簡単に取り扱え、且つ、小型から大型までいろんな魚が沢山寄ってきて、釣れる確率が高まり、且つ、安価で壊れ難い釣り用集魚浮子を開発・提供する事にある。
【解決手段】この課題を解決する為の手段として、浮子本体の下部に、吸・排水孔を有する吸排水装置を設け、且つ、該吸排水装置は、モートル等の駆動手段により、スクリューを回転させて、吸水口から吸い込んだ水を、排水口から排水させて、気泡を発生させて魚を誘き寄せるものである。 |
【特許請求の範囲】
【請求項1】 釣り糸に付けて水に浮かせて目標物とする浮子において、該浮子は浮子本体(1)の下部に吸排水装置を設け、且つ、該吸排水装置はモートル等の駆動手段(5)によりスクリュー(4)を回転させて、吸水口(1b)から吸い込んだ水を排水口(1c)から排水させ、気泡(B)を発生させて魚を誘き寄せる事を特徴とする釣り用集魚浮子。
|
【発明の詳細な説明】【技術分野】 【0001】 この発明は、釣り用集魚浮子に関するものである。 【背景技術】 【0002】 従来、浮子の本来の目的は、釣り糸に付けて水の上に浮かせて目標物とし、魚が餌を食べると浮子が水中に引っ張られ、その瞬間を見計らって釣り竿を持ち上げると、魚が釣れるというものである。 【0003】 ところが、釣りの難点は何処でも、誰でも釣れるという簡単なものではなく、場所や天候や釣りをする人の技術が大きく左右するものである。従って、初心者の人にとっては、特に難しい為、それだけに熟練を要すものである。 【0004】 上記問題を解決する為に、初心者等、誰でも簡単に取り扱え、且つ、魚が沢山釣れる釣り用集魚浮子の早期開発が望まれている。 【0005】 これまでに出願されている浮子に関する特許文献を参考の為、紹介する。(特許文献1〜 3参照。) 【特許文献1】特開2005−087200 【特許文献2】特開2005−124555 【特許文献3】特開2005−198551 【発明の開示】 【発明が解決しようとする課題】 【0006】 そこで、上記課題を解決する為に、この発明は誰でも簡単に取り扱え、且つ、小型から大型までいろんな魚が沢山寄ってきて、釣れる確率が高まり、且つ、安価で壊れ難い釣り用集魚浮子を開発・提供する事にある。 【課題を解決するための手段】 【0007】 この課題を解決する為の手段として、浮子本体の下部に吸排水装置を設け、且つ、該吸排水装置はモートル等の駆動手段によりスクリューを回転させて、吸水口から吸い込んだ水を排水口から排水させ、気泡を発生させて魚を誘き寄せるものである。 【発明の効果】 【0008】 この発明の効果として、浮子本体の下部に吸排水装置を設け、且つ、該吸排水装置はモートル等の駆動手段によりスクリューを回転させて、吸水口から吸い込んだ水を排水口から排水させ、気泡を発生させて魚を誘き寄せる事で、素人の誰でも簡単に魚が釣れる状態を作り出し、且つ、構造が簡単な為、壊れ難く安価である等、極めて有益なる効果を奏するものである。 【発明を実施するための最良の形態】 【0009】 この発明の最良の形態として、駆動手段であるモートルの大きさや自重に適合したバランスの良い浮子本体を形成し、且つ、水中又は海中で使用する為、錆に強い材質(部材)を選定使用し、電気機器を保守する為、防水処理を確実に行う事が重要である。 【実施例1】 【0010】 そこで、この発明の一実施例を図1〜図5に基づいて詳述すると、釣り糸に付けて水に浮かせて目標物とする浮子において、該浮子は浮子本体(1)の下部に吸・排水孔(1b)(1c)を有する吸排水装置を設け、且つ、該吸排水装置はモートル等の駆動手段(5)によりスクリュー(4)を回転させて、吸水口(1b)から吸い込んだ水を排水口(1c)から排水させ、気泡(B)を発生させて魚を誘き寄せる事を特徴とする釣り用集魚浮子から構成される。 【0011】 次に、この発明の詳細について説明すると、浮子は材質が樹脂製で形成され、図3に示す様に、主に浮子本体(1)側とキャップ(2)側とに二分割され、浮子本体(1)側にはスクリュー駆動用のモートル(5)が組み込まれ、キャップ(2)側には電源である乾電池(単三形1.5V)(BA)が1個組み込まれるようになっている。 【0012】 そして、浮子本体(1)上部には、ケミホタル等の発光体(3)を嵌挿する為の係止穴(1d)を設け、浮子本体(1)下部には吸排水装置を設け、且つ、該吸排水装置はモーターケース(6)内部に軸支されたモートル等の駆動手段(5)をボルト等の係止部材(SB)で係止して設け、且つ、モートルの軸部先端には、スクリュー(4)を軸着し、且つ、該モーターケース(6)の上端部には、モーター軸用のガイドプレート(7)と、水の浸入を防止する為のシール部材(7a)(7b)がそれぞれ挿着され、モーターケース(6)と一体で浮子本体(1)の下部に嵌挿されている。 【0013】 又、キャップ側には、上記に述べた様に、乾電池(BA)等の電源が挿着され、且つ、該キャップの上端部には防水用Oリング付のネジが設けられ、下端部にはマイナス(−)端子とモーター側に接続されたリード線が設けられ、乾電池(BA)のマイナス(−)側を下向きにキャップに挿入し、更に、浮子本体側に組み込むと乾電池のプラス(+)端子がモーター側のプラス(+)端子と接続されていて、キャップを右、又は、左回動させるとスィッチが入りスクリューが回転する仕組みに成っている。 【0014】 次に、本発明の組立・分解要領を説明すると、図5に示す様に浮子本体側の組立は、まず、最初に駆動用モーター(5)の軸部を上向きにして、モーターケース内に挿入し4本のボルト等の係止部材(SB)で係止し、且つ、該駆動用モーター軸部にガイドプレートを挿入し、且つ、モーターケースの凹部に嵌挿し、防水用シール部材(7a)(7b)をそれぞれ嵌着し、駆動用モーター軸部にスクリュー(4)を軸着する。そして浮子本体上部の係止穴(1d)部に夜間用ケミホタル等の発光体(3)を挿着する。尚、前記の発光体は、夜間等、必要に応じて使用するもので、明るい昼間には組み付け不要である。 【0015】 又、キャップ側はキャップ(2)の中に乾電池をマイナス(−)端子側を下向きにして挿入する。 【0016】 そして、最後にキャップ側の雄ネジ部を、浮子本体側の雌ネジ部に螺着して組み付けを終了する。 【0017】 次に、本発明の取り扱い要領、及び、仕掛けについて説明すると、まず、最初に道糸(T)を浮子本体に設けた道糸ガイドパイプ(1a)内に通し、サルカンと呼ばれる浮子止具(ST)で係止し、電源をONにして使用する。すると、図6・図7に示す様に水面(又は海面)上に気泡を発生させることで、通常、人間の聴覚では感じ取れない、魚だけが感じ取る魚声と言われる不思議な感覚を得て、浮子の周りに子アジ等の小魚が集まってくる。そして、その小魚の群れを追って、ヒラマサやマグロの様な中型・大型の魚が集まって来て、海底に沈んだ餌を目掛けて食いついて来るという仕掛けに成っている。 【産業上の利用可能性】 【0018】 この発明の釣り用集魚浮子は、誰でも簡単に取り扱え、且つ、魚が沢山寄ってきて、釣れる確率が高まり、且つ、安価で壊れ難い為、多くの釣り関係市場に寄与する点で産業上の利用可能性を有する。 【図面の簡単な説明】 【0019】 【図1】この発明の一実施例を示し、正面図である。 【図2】この発明の一実施例を示し、平面図である。 【図3】この発明の一実施例を示し、図2のa−a矢視一部欠截断面図である。 【図4】この発明の一実施例を示し、図2のb−b矢視一部欠截断面図である。 【図5】この発明の一実施例を示し、組立・分解要領を示す斜視図である。 【図6】この発明の使用例を示し、側面視断面図である。 【図7】この発明の使用例を示し、図6のa部拡大詳細図である。 【符号の説明】 【0020】 1 浮子本体 1a 道糸ガイドパイプ 1b 吸水口 1c 排水口 1d 係止穴 2 キャップ 3 発光体 4 スクリュー 5 モートル等の駆動手段 5a プラス(+)極端子 5b マイナス(−)極端子 6 モーターケース 6a Oリング等のシール部材 7 ガイドプレート 7a パッキン等のシール部材 7b パッキン等のシール部材 B 気泡 BA 乾電池 S 音 ST 浮子止具 SB ボルト等の係止部材 P 釣竿 T 道糸
|
【出願人】 |
【識別番号】506044797 【氏名又は名称】井伊 照男
|
【出願日】 |
平成18年12月27日(2006.12.27) |
【代理人】 |
【識別番号】100074055 【弁理士】 【氏名又は名称】三原 靖雄
|
【公開番号】 |
特開2008−161083(P2008−161083A) |
【公開日】 |
平成20年7月17日(2008.7.17) |
【出願番号】 |
特願2006−351932(P2006−351932) |
|